OzaShin’s diary

活動報告、機材レビュー等

eiosis AirEQ レビュー

今回はメインで使っているEiosis AirEQをレビューしたいと思います。

f:id:OzaShin:20160831154156j:plain

www.miyaji.co.jp

 個人的にPro-Qと双璧を成すEQだと思っています。まずこの見た目が最高ですね。見た目は音には全く関係ありませんが、使うときにテンションが上がるので間接的に音に影響してくるのかなって感じています。

AirEQの大きな特徴として、AirとEarthという2つのツマミがあります。これはそれぞれトップエンドとボトムエンドを緩やかに持ち上げる効果があるのですが、この2つのツマミが非常に使えます。特にAirのかかり方はボーカルやピアノなどには最適だと思います。トップエンドをワンタッチで持ち上げられるEQは他にも多くありますが、AirEQの持ち上がり方は他のEQよりも柔らかく持ち上げる、ジャリっとした質感にならない印象です。派手ではありますが、デジタルっぽくはならない印象です。COSMOSのエキサイターなどとは全く違った質感です(あっちはカリッとした質感になりやすい)。

 

各バンドは全音域に移動可能で、周波数が低い順にバンドを並べ替える機能が付いています。いまエディットしている帯域を強調する機能など、Shiftを押しながらの操作を憶えると素早く音作りできます。

最も大きな特徴として、Characterのツマミを上下すると各バンドのEQカーブが変化します。Waterは緩やかな台形のようなカーブ、Fireは鋭いピークになります。このカーブはバンドごとに設定することもできます。個人的に削り目的のときはFire、ブースト目的のときはWaterを使うことが多いです。バンド数が多いので、鋭い山で削りつつ、その音域を緩やかに持ち上げるといった使い方も可能です。

 

右側にあるStrengthのツマミもありそうでなかった機能です。これはEQ全体のかかり具合を変化させられるツマミで、0にするとバイパスと同様の状態、徐々に上げていくことでサウンドの変化を聴くことができます。いわばEQのDry/Wetのような感覚で使えます。極端な値にしてしまった場合も、ここを調節してあげるだけで自然なポイントを探せるかもしれません。

見た目の良さ、操作性、AirとEarthの使いやすさ、自由度、どれを取っても素晴らしいEQです。